各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!
地域みらい留学
地域みらい留学を短期間でプチ体験できる「おためし地域留学」の体験レポートをお届けします。
地域みらい留学では、各業界のフロントランナーの方々と対談企画を行っています。
地域みらい留学を経験した、もしくは経験中の先輩たちが書いたnote記事をまとめました!先輩たちの地域みらい留学ライフをぜひ参考にしてみてください!
「もっと地域みらい留学」をキャッチフレーズに、地域みらい留学の基本情報から深い話まで、いろいろな情報をお届けしていきます!
※この記事は地域みらい留学3年・365共通のページです このページは、地域みらい留学について、知りたい情報にいち早くたどり着くための、地図のようなページです。 高校3年間(もしくは1年間)を考える大切な選択だから、しっかり情報を集めたい!そんな気持ちにお応えするために、地域みらい留学の検討時に必要なあらゆる情報を集めました! ■地域みらい留学のことがまだよく分からない方 →「1. 地域みらい留学って?」へ ■本日〜地域みらい留学校への入学までのスケジュールを知り
2024年の岩手町秋まつりの様子を、熟成させておりました。満を持して、お伝えします。外は冬真っ盛りの沼宮内ですが、心を秋に飛ばして、しばしお楽しみください。(全4回) *写真は肖像権に配慮し、一部加工してあります。 沼高生の秋まつり 岩手町秋まつりは、3日間行われます。1日目の「お通り(渡御)」、中日の「合同パレード」、3日目の「お還り(還御)」。多くの沼高生が郷土芸能団体や組に所属し、まつりを盛り上げました。地域の貴重な人材として地域貢献しています。 関連記事はコチラ
令和7年1月9日㈭、冬季休業明け始業式が行われました。 岩手県内は、昨年末からインフルエンザ流行警報が発令中ですが、沼高は比較的欠席者も少ない状態でスタートを切りました。 表彰 式に先立ち、表彰がありました。これは、令和6年12月26日㈭に、一般財団法人岩手町体育協会表彰式にて表彰されたものです。 優秀団体 栄光賞 優秀選手 栄光賞 男子ホッケー部のみなさん、藤原さん、おめでとうございます。 大会報告 令和6年12月21日㈯から岐阜県を会場に行われた第56回全
本校では、令和3年(2021年)から「二十歳のワインプロジェクト」を行っています。 本校生はぶどう実習などを通し、大迫の特産物であるぶどうに関わっています。その大迫で作られたワインを早池峰ダムの中で貯蔵し、二十歳になったときにご実家にお届けするものです。 令和2年度入学生(令和4年度卒業生)は各自でオリジナルのラベルを作成し、ワインの瓶に貼り付け、令和3年(2021年)9月21日に早池峰ダムの中に貯蔵しました。 そして、令和7年(2025年)1月8日に、貯蔵されていた
12月20日(金)、賞状伝達式に続いて、終業式が行われました。 講話で、校長先生から「この一年、私たちは大谷翔平選手の『物語』に魅了されてきました。なぜ、私たちがこれほどまでに大谷選手の物語に惹きつけられるかというと、皆さんそれぞれが、『自分を主人公とした物語を生きている』からであり、誰もが『魅力的な物語を生きたい』と考えているからです」という話がありました。 校長先生は「明日から、冬休みです。その期間中に新しい一年も始まります。このタイミングで、自分の物語とは何か、
2025年もスタートいたしました。本年も沼高noteをよろしくお願いいたします。 さて、冬季休業中の沼高では、進学希望者の進路実現に向け、外部講師による公営学習塾が開かれています。講師の皆様、いつもありがとうございます。 …ということで、1月7日㈫の講義に、ちょっとお邪魔してみました。 2年生 取材に入った時間は英語でした。指定された時間内に課題を解いたのち、講師の先生による答え合わせと解説が行われていました。覚えておきたい熟語表現などにも触れられていてわかりやすく
12月20日(金)、明日から冬休みが始まるこの日。 終業式の前に、これまで生徒が活躍し成果を挙げたことに対して頂いた賞状を、全校生徒の前で伝達し紹介する賞状伝達式が行われました。 賞状が多いので、最初はサッカー部、次に個人が得た賞状についての伝達となりました。 サッカー部に伝達された賞状は、次のとおりです。 第76回岩手県高等学校総合体育大会 サッカー競技 優勝 第66回東北高等学校サッカー選手権大会 優勝 高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 20
調理師養成施設である本校生が調理技術を高めるための最後の関門、それが “食物調理技術検定1級” 検定当日の朝は青空でしたが、気温がグッと下がりました。 校地内の水たまりにもスケートリンクのように氷がはり、この氷でトリプルアクセルを練習する人の姿も…(これは事実です)。 検定がある日の朝は “空気が違う” …といつも思います。 実習室を覗くと、準備に取り組む生徒たち。 本日の検定員の先生は3名。外部からいらっしゃる方に評価をしていただくので、生徒の緊張もひとしお。
12月19日(木)、社会科教室を会場に、株式会社Gakkenから大堀精一様を講師にお招きして、2学年生徒を対象とした小論文講演会を行いました。 この講演会では、小論文で問われるものは「自分の言葉を持って社会を生きているか、生きることができるか」であることを確認しました。 また、「社会」について考えるためには、「物事を違う視点から見ることができるかどうか」がポイントになることを確認しました。 受講した生徒達は、今回学んだことが、1年後に学びの成果として問われること
12月18日(水)、冬休み直前のこの日は、冬季特別授業の日でした。 一般教科の授業は午前中だけで、午後は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の9回目の学習日でした。 ゼミナールG「地域共生社会におけるレクリエーションのありかた」は、遠野市社会福祉協議会様にご協力いただいているゼミで、「地域共生社会の実現に向け、障がいがある人・ない人でも一緒に楽しめるレクリエーションを考える」をテーマに探究学習をしています。
12月17日(火)、明治安田生命保険相互会社盛岡支社遠野営業所様から本校サッカー部に対して、サッカーボールを寄贈していただきました。 現在、明治安田生命様では「未来世代応援アクション with カズ」の活動を行っているとのことでした。この活動は、三浦知良選手の協力の下、全国のこどもたちに三浦知良選手の背番号11にかけた1.1万個のオリジナルサッカーボールを寄贈するというもので、未来に向けて挑戦することの大切さを、三浦知良選手のメッセージと合わせ伝えることで、こどもたちの未
令和7年1月の行事予定をお知らせします。 令和も7年目なんですね。沼高がある岩手町は、”降雪”はもちろん、”積雪”量が着実に増えています。 年が明ければ大学入学共通テスト、2年生だってあと一年後にその日が来ます。1・2年生も冬休み明けに学力テストがあるんですけどね(゜_゜) 県外からの入学希望者の”いわて留学”の入学選抜も1月にあります。 1月も頑張っていきましょう! 令和7年度、皆様にとって穏やかで、健やかな1年になりますように。 #沼高 #行事予定 #沼高で
12月16日(月)、宮城県宮城郡松島町の松島フットボールセンターで、高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024東北プレーオフ3回戦(プリンスリーグ東北参入決定戦)が行われました。 岩手県第1代表の本校は、令和7(2025)年からのプリンスリーグ東北への昇格を掛けて、青森県第1代表の八戸学院野辺地西高等学校と対戦しました。 ゲームは、前半開始3分、No9 FWの照井颯人選手が、ペナルティ・キックにより先制の1点を奪取しました。 その後のゲーム展開
12月14日(土)、宮城県石巻市のセイホクパーク石巻(石巻市総合運動公園)石巻フットボール場で、高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024東北プレーオフ2回戦が行われました。 岩手県第1代表の本校は、山形県第1代表の東海大学山形高等学校と対戦しました。 ゲームは、前半16分、東海大山形に1点を先制されました。 0対1で突入した後半30分、追いかける本校は、No4 DFの谷地稜生選手が1点、41分に同じく谷地選手が1点、合計2点を返して逆転し、そ
令和6年12月26日㈭、テレビ岩手様夕方の報道番組”ニュースプラス1いわて”のなかで「挑戦」と題したシリーズとして、沼高フリースポーツ部を取り上げていただきました。 ご視聴いただきました皆様から、反響をいただいております。ありがとうございます。 テレビ岩手様公式YouTube最新ニュースダイジェストよりご覧いただけます。(12月26日㈭ 再生9:38~) 現在全校生徒77名の沼高。できること、できないことがあります。 人数が少ないことを理由に諦める(やらない)ので
12月13日(金)、宮城県仙台市のせんだいメディアテークで、第21回デザイングランプリTOHOKUの表彰式が行われました。 このデザイングランプリの高校部門には157点の応募があり、本校から応募した3学年の長山天祐さんが優秀賞、同じく3学年の菊池陽天さんが奨励賞を受賞しました。 同じく3学年の阿部惟愛さん、菊池凌平さん、畠山颯さんが入選を果たしました。 表彰式には、受賞者である長山さんと菊池陽天さんの2名が参加しました。 会場に早めに着いたので展示を鑑賞してい