マガジンのカバー画像

先輩たちのnote記事、まとめました。

20
地域みらい留学を経験した、もしくは経験中の先輩たちが書いたnote記事をまとめました!先輩たちの地域みらい留学ライフをぜひ参考にしてみてください!
運営しているクリエイター

記事一覧

地域みらい留学生の日常~離島編~

みなさんこんにちは!地域みらい留学卒業生の西澤です! 今回のnoteでは、地域みらい留学生がどんな毎日を送っているのかをお伝えしていきます。 特に『離島』の高校生の休日の過ごし方を卒業生に聞いてきたので、ぜひ高校生活のイメージを持つ参考にしてみてくださいね。 1. 学校のこと例えば、高校生といえば!な、部活動。休日にも練習がある部活がほとんどなのではないでしょうか? 夏になると、練習が終わったその足で海に飛び込む!なんてこともあったことを思い出します。(青春ですね…!)学

地域みらい留学に行きたい!と思った時、最初に知りたい【実際に行くまでの流れ】

みなさんこんにちは!地域みらい留学卒業生の西澤です! このnoteは、地域みらい留学という存在を知ったはいいけれど、 と感じている中学生や、その保護者の方々に向けてのnoteです。 しかしながら、ここでお伝えすることはあくまで、一つの例でしかありません。じっくりゆっくり悩んでも、直感で決めても大丈夫なんです。こんな風に考えるのもいいんだな〜と読んでいただければと思います。 目次①地域みらい留学って?を調べてみる ②実際に学校のことを深く知ってみる ③学校選びの軸を

卒業式 答辞

コロナウイルスの影響で、卒業式簡略化、それにより本来読むはずだった答辞を削り、その削った文意に合うように表現を修正しました。(元々が非常に長すぎでした。修正してくださった先生方ありがとうございました。)ただ、やはり全て、自分で考えた言葉で述べたいのと、あまりにも当日やむを得ず来れない方が多かったので、ここに本来読むはずだった修正なしの答辞をあげたいと思います。呼んでくださると嬉しいです。 答辞例年より暖かな冬も終わりを迎え、気づかぬうちに春の空気がやってまいりました。本日は

  ありのままの半年間in津和野

こんにちは。突然ですが僕、小野寺柊太郎は2021年の四月から九月中旬まで島根県立津和野高校にて地域みらい留学365という制度を用いて留学を行っていました。ここに自分の留学に関わってくださった全ての方々への感謝の思いのもと、この半年間のありのままの自分を書き綴っていこうと思います。感じたものを忘れないうちに、半年間をただの「思い出」として風化させないために早いうちに綴っておきたいという一種の自己満足で時間に余裕がない時分に書いております。初投稿も相まって稚拙な文章構成、誤字脱字

【地域みらい留学】学校見学体験記。

学校見学で… 広島県安芸太田町加計高校にキターーーーーー!!! すごいすごい…何回もネット上で見た安芸太田町。ついに行ってきました。 加計高校が気になっている方、地域みらい留学の学校見学に行ってみたい方はぜひ、最後まで覗いていってください\( ̄︶ ̄*\)) 学校見学から帰ってきてから一週間弱。 (公開してるのは受験後です!) その興奮冷めやらぬうちに、楽しかった思い出を書き出そうと思います!!ていうか、私の拙い言葉でこの素晴らしい町・学校の様子が伝わるのか…?(初っ

寮に入るって、どんな感じなの?入寮したての高校生の感想。

安芸太田町に、キターーーー!!! ついに寮に入寮しました! 見て!桜が綺麗!!この世のものとは思えない!こんなにきれい!!! 夢にまで見たあこがれの寮生活。 行く前までは、 「みんなと仲良くなれるかなー」 「コミュ障発揮しないかなー」 「いびられないかなー」 と期待半分、不安半分でした。 Twitterで顔見知りの先輩方がいたので、まだ安心でした。 しかし、入寮するために、ひとりで高校のある安芸太田町へ行ったのですが、なんと最後の最後にバスを逃してしまい、真夜中寒空

第二の故郷、 津和野!! (島根県立津和野高校/寺田多恵)

みなさんこんにちは😊 2020年3月に島根県立津和野高校を卒業しました、寺田多恵です。(ちなみに出身は埼玉です!) 今回はこの場をお借りして、私が高校3年間で『 スゴい!』と感じたことについて書かせていただきます!✍ それでは早速……!! 《 津和野町 》のココがスゴい! まずは《 津和野町 》のスゴい所についてです! 津和野町のスゴい所と言えばやっぱり自然🌳 四方を山に囲まれ、川と空気は澄み渡り、星空はとても綺麗です!( 私の地元とは大違い😅 ) ちなみに上の写真

地域みらい留学365-島根県立三刀屋高校を選択した理由-

 はじめまして。大阪の追手門学院高校から島根県三刀屋高校に地域みらい留学365に参加中の高校2年生の中村紗花です。  桜が有名な島根県雲南市と聞いて満開に咲きほこる桜がみれると思い、高ぶる気持ちで4月の留学を迎えました。しかし、桜は既に葉桜になっておりこの2021年から始まった地域みらい留学365に参加する1年間が一瞬に過ぎ去ってしまうことを悟っているようにも感じました。そもそも、地域みらい留学365とは高校2年生の1年間、今まで過ごしてきた枠を飛び越え「地域」に留学する、

“わたし”の高校3年間(隠岐島前高校/山口結衣)

こんにちは。この3月に、島根県立隠岐島前高校を卒業した山口結衣と申します。ちょうど3年前の今頃、私は「島留学生」として、地元である岡山県倉敷市から島根県・隠岐諸島にある中ノ島(海士町)へやってきました。 3年間を振り返るにあたり私が送った高校3年間は、沸騰しすぎた味噌汁以上に濃いものでした。また、私は昨日の朝食も覚えてるのがやっとです。そのため、3年間の出来事を感情ごと思い出し、整理することがとても難しくありました。そんなときに役立ったのが「記録」です。私の尊敬する人は「記

高校4年間という選択肢-2つの高校に進学した在校生と卒業生が感じたこと-

こんにちは。津和野高校1年の川瀬ありさです。 小学校6年間、中学校3年間、高校や大学に進学すれば更に3年間と4年間。私もこの道を辿るのだろうと思っていました。でも今、高校1年生2回目の生活を送っています。 同じく津和野高校に過年度生として入学し、高校4年間を過ごした卒業生の先輩方2人と座談会を行いました。 地域みらい留学をするか考えている方にも、そうでない方にも、読んでいって頂けると嬉しいです。 ZOOM座談会の様子 自己紹介ー初めに簡単な自己紹介をお願いします。 鈴

ツコウ生の1日

こんにちは!愛知県から来た津和野高校2年加藤里佳子です。よろしくお願いします! 今回は、「下宿と寮の違い〜1日編〜」と題して紹介していきたいと思います。(これは、私のある日の1日の生活です。) まず始めに、寮と下宿の大きな違いは部屋の広さだと思います。 寮では、1年生から3年生までの4人が一部屋で暮らします。一方、下宿では下宿先によって違いますが基本1人一部屋で生活します! 学校到着までの時間はこんな感じです! ■朝、登校するまで■ 寮だと朝ごはんを食べる時間が決まって

地元を離れ津和野で過ごした1年。今、津高生らが本音で語る津和野高校のリアル  (後編)

この記事は後編です。 前編を読んでない方は先にそちらからお読みください。 前編では高校を決めるまでの経緯や高校の特徴的なカリキュラムについてお話しましたが、後編では津和野高校の寮生活と部活動、どんな人が津和野で輝けるのか話し合いました。 最後までお付き合いください。 3.ここにしかない青春ー寮生活ー 村上:まあ寮生活っていってもルールはあるけど結構自由っちゃ自由。 鯉渕:まあ意外とガチガチじゃないね。何かと自分で考えて行動しないといけないからね。 村上:うん。であと

地元を離れ津和野で過ごした1年。今、津高生らが本音で語る津和野高校のリアル (前編)

はじめに中学生が進路を本格的に考え始めるこの時期。進路選択に悩む中学生に向けた現役高校生が津和野高校を選んだ理由、入学し一年間過ごした中で見えてきた津和野高校を、三人でゆるーく雑談しながら話し合いました。 同じ部活で普段から仲が良い自分たちだから話せる津和野のリアルな情報、見えてくる津和野高校の特色をお伝えします。 前編となるこの記事では高校を決めるまでの経緯や高校の特徴的なカリキュラムについてお話します。  ■スピーカー自己紹介■鯉渕有貴  koibuchi yuki

地域みらい留学365 修了

2022/03/18 地域みらい留学365 修了しました。 2022/03/18という日付を、忘れることはないと思います。 4月から始まったこの一年間は、 月並みの言葉になってしまうけれど、 かけがえのない宝物のような日々でした。 今回は、学校のことをお話ししようと思います。 4月7日、始業式。 この日から、私は、男子6人と女子10人の計16人という少人数のクラスの一員になりました。 思い返せば、私もとても緊張していましたし、 クラスメートも初めて留学生を受